皆さん、こんにちは。
当サイトを閲覧いただきまして、ありがとうございます。
昨日NZDJPYを手じまいした皆様、おめでとうございます。やはり、第2水準は確率が下がるので、確実なところを押さえていくのが一番ですね。もちろん、第2水準までいくこともあるので参考値としては使えるのですが、相場を総合的にみないと判断しづらいものです。初心者のうちは第1水準までと決めてもよいくらいだと思います。
それでは、今日一日を有意義に過ごすための「FX初心者のための円相場分析」、始めてまいりましょう。
まずは、昨日の円相場平均値及び実際の値動きから確認していきたいと思います。
今朝までの円相場平均値は以下の通りでした。
米ドル円 | ユーロ円 | 豪ドル円 | |
---|---|---|---|
上昇時の平均値 | 下値121.99〜 上値122.90円 |
下値132.95〜 上値134.42円 |
下値88.00〜 上値89.16円 |
下落時の平均値 | 上値122.40〜 下値121.48円 |
上値133.70〜 下値132.05円 |
上値88.64〜 下値87.25円 |
※今朝から明日の朝にかけての平均値は、ニューヨーク為替終値からの 「円相場日足平均変動予想値」でご確認下さい。(平日の午前11時頃に更新予定)
これに対して、実際の値幅は以下のような値動きとなりました。
米ドル円 | ユーロ円 | 豪ドル円 | |
---|---|---|---|
値幅 | 122.19〜 122.84円 |
132.58〜 133.35円 |
87.1〜 88.31円 |
終値 | 122.54円(陽線) | 132.66円(陽線) | 87.32円(陽線) |
米ドル円は、0.65円、ユーロ円は0.77円、豪ドル円は1.21 円の値幅となりました。
値動き的には少し少なめといったところでしょうか。
続きまして、今朝から明日の朝にかけてのMACD指数です。
米ドル円 | ユーロ円 | 豪ドル円 | |
---|---|---|---|
MACD指数 | -↑5.4 | +↓5.1 | -↑0.1 |
豪ドル円が下げているので、MACD指数も下降気味です。
最後に本日算出された目途値を掲載いたします。
目途値判断 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通貨 | 第1水準 | 第2水準 | 方向 | 転換点1 | 転換点2 | R指数 | 信頼値 |
USDJPY | 達成 | 119.40 | 売り | 123.40 | 123.40 | 30.62 | 1 |
EURJPY | 132.10 | なし | 売り | 133.40 | 133.40 | 24.42 | 2 |
AUDJPY | 86.40 | 85.60 | 売り | 88.60 | 88.60 | -44.74 | 4 |
NZDJPY | 達成 | 84.40 | 買い | 81.10 | 81.00 | 45.60 | 1 |
CADJPY | 様子見 | 様子見 | -8.79 | ||||
GBPJPY | 180.30 | なし | 売り | 183.40 | 186.00 | -41.87 | 4 |
ZARJPY | 様子見 | なし | 22.26 | ||||
EURUSD | 達成 | 1.0720 | 売り | 1.1000 | 1.1000 | -50.23 | 2 |
AUDUSD | 達成 | 0.7020 | 売り | 0.7230 | 0.7280 | -81.72 | 3 |
NZDUSD | 0.6600 | なし | 売り | 0.6800 | 0.6800 | -37.37 | 3 |
今日からR指数と信頼値という指標を掲載することにしました。日頃、私個人が参考にしている指標です。
R指数は方向性を示すもので値がプラス方向に大きいほど上昇傾向にあり、値がマイナス方向に大きいほど下降傾向にあることを示します。このR指数が目途値と逆を示していれば、信頼値が下がります。
また既に第1水準を突破していて第2水準が残っている場合、確率は下がりますので、信頼値が下がるという計算です。
信頼値は5段階評価で、高いほど「信頼できそうだ」という判断ができます。
あくまでも私自信の記録のために掲載しますので、あとはご自身の判断で有効に活用してみていただければ幸いです。
本日もお読みいただき、ありがとうございました。