FXは買い時、売り時、つまりは「自分の立てた相場予想さえ間違えなければ勝てる」わけですが、実際この「相場の予想」が難しい。
先日まで好調だったのに、予想を間違えて最近不調気味。そんなこともトレードをしていればよくあります。
ただ、多くの場合せっかく立てた予想を自分で破ってしまい、その結果負けてしまう。
予想が外れるよりも、そのほうが多いように思います。
チャートや理論に基づいて「勝ちリズムを作れた人」がその後に負けていく場合、理由の多くは「リズムを崩してしまった」ことにあります。
つまり、自分で決めた勝ちルールを破ってしまうわけです。一度、ルールを破りだすとキリがありません。
「ここまで」と決めていたのに、早い利益確定や損切りをして、決済してしまう。
「こっち」と予想しているのに、値動きに翻弄されて何故か逆張りしてしまう。
そんなことを続けていて勝てるはずがないわけです。
ところが、値動きを見ているとついついやってしまいがちの失敗ではないでしょうか?
上がり下がりする値動きを凝視しているうちは、値動きに動揺して上記のような失敗をしがちになります。
第一、心穏やかではありませんし、時間も何だかもったいない。
ということで、管理人はスキャルピングをしているとき以外、ほとんど値動きを見ません。基本はデイトレードもしくはスイングです。
そして、自分で決めたトレードルールにしたがって、損得計算を行い、損きりや利益確定の決済場所を決めたら、あとの損得はお任せしてひたすら待ちます。
メールでアラートを設定して、値動きの激しいときなど、よっぽどのことがなければそのポジションには触りません。ポジションに触る時間があれば、他の事をやるようにしたいものです。
もちろん、そのためには相当の分析力に、忍耐力や決断力も必要ですが、徹底すれば勝率はかなり上がります。